加図書 2021年3月20日~

【2021年8月22日】

「1秒で元気が湧き出る言葉」

著:精神科医Tomy

 

自分はラッキーと思ってる人のところに幸運は舞い込む

こういう人は幸運を見つけるのが上手だから

根拠なんかいらない自分はラッキーだと思い込みましょ

その方がお得

 

①元気は出すもの

②幸せの秘訣は単純になること

③たいていのことは気にし過ぎ

④厳しい言葉より優しい言葉



【2021年8月22日】

「こころの元気plus2021年8月号」

 

◎特集 担当医のどうですかって何?



【2021年8月15日】

「いくつになっても恥をかける人になる」

著:中川 諒

 

迷ったら、恥ずかしい道を選んでみよう!

①恥は若者だけのものではない

②恥は知らぬ間にあなたのチャンスを奪っている

③恥と向き合う6つの視点

④いくつになっても恥をかける人になる

⑤今すぐ実践できる恥のかき方50



【2021年8月9日】

「月刊みんなねっと2021年8月号」

 

◎特集 精神障害者スポーツ



【2021年8月9日】

「発達教育2021年8月号」

 

◎特集 読み書きの苦手を補うICT活用



【2021年8月9日】

「生き直す 私は一人ではない」

著:高知東生

 

僕は「薬物依存症」でした。

任侠の男の愛人の子として生まれ、その母は僕が17歳の時に自殺した。

僕が歩んできた人生は、何の価値もないと思っていた。

踏み出す前までは・・・。

 

①堕ちていく時

②帰らざる日々

③青春の憂鬱

④東京ドリーム

⑤欲望の先に

⑥生き直す



【2021年8月9日】

「アディクションスタディーズ」

編:松本俊彦

 

排除から包摂へ

処罰からハームリダクションへ

 

①心はなぜアディクションに捕捉されるのか

 ~痛みと孤立と嘘の精神病理学

②薬物はいかにして「悪」と見なされるに至ったか

 ~「ドラッグ」の社会史

③薬物依存症からの回復のターニングポイント

 ~ダルクのエスノグラフィ

④生き延びるためのアディクション

 ~ただ”やめる”だけで終わらない支援

⑤アディクションと刑事処分

 ~刑事施設収容と保護観察は回復に役立っているか

⑥痛みとアディクション

 ~オピオイド依存という医原性症候群

⑦なぜハームリダクションが必要なのか

 ~つながりと包摂の公衆衛生政策

⑧世界の薬物政策はなぜ刑事罰を諦めたのか

⑨アディクションアプローチの現在

 ~ハームリダクションの位置づけ

⑩依存症臨床における垂直方向と水平方向

 ~平準化に抗するために

⑪なぜ医療はアディクションをネグレクトするのか

 ~つながりを断たない医療を目指して

⑫薬物乱用防止教育とスティグマ

 ~「ダメ、ゼッタイ。」からの脱却は可能か

⑬なぜ人々は著名人の薬物事件に感情的になるのか

 ~ジャーナリズムと薬物依存症



【2021年7月17日】

「繊細すぎる人のための心の相談箱」

著:海原純子

 

まず繊細であること、傷つきやすいことは悪いことではない、という認識をお持ちください。

でも傷つきっぱなしでは苦しいし生きにくい。

必要以上に敏感だろ疲れてしまう。

傷ついた自分に気がつき回復する、そうした方法を知っておくことが必要です。



【2021年7月11日】

「こころの元気plus増刊号」

えない優しい傘

 

33人と犬1頭からのメッセージ

親の健康を心配する子どもたちへ(精神科編)

 



【2021年7月11日】

「こころの元気plus2021年7月号」

◎特集 休み方がわからない



【2021年7月11日】

「発達教育2021年7月号」

◎特集 知的障害がある子どもの余暇活動



【2021年7月11日】

「月刊みんなねっと2021年7月号」

◎特集 突然の再発



【2021年7月4日】

「リエゾン-こどものこころ診療所-⑤」

原作:竹村優作

 

子どもの10人に1人は、何らかの障害を抱えているとされる現代。

家族を失った悲しみに、人はどう向き合い、乗り越えるのか。

佐山は自らの過去を明かし患者に寄り添っていく。

鍵になるのは、言葉にならない本当の気持ち。

第5巻は「ステップファミリー」「グリーフケア」「完璧なダイエット」の3編を収録。

 

㊱ステップファミリー③

㊲ステップファミリー④

㊳グリーフケア①

㊴グリーフケア②

㊵グリーフケア③

㊶グリーフケア④

㊷グリーフケア⑤

㊸グリーフケア⑥

㊹完璧なダイエット



【2021年6月27日】

「感情マネジメント」

著:池照佳代

 

「あなたはどう感じるのか?」たった一つの問いがあなたのチームを最強に変える!

自分と仲間の感情コントロール術、満載!

人の「感情」の数は実に2185もあります。

あなたは今、どんな気持ちですか?

 

①チームは「感情」でつまずく

②「感情」を活かせばチームは強くなる

③「自分の感情」を知る

④「メンバーの感情」を知る

⑤「感情」チームビルディング

⑥「感情」でつまずかない新しいリーダーの姿



【2021年6月13日】

「心と身体の正しい休め方」

著:川野泰周

 

たった3分でも効果を実感「休息法」の決定版

寝ても取れない疲れ、その原因は「脳疲弊」!

理論編

①「疲れの種類」によって、正しい「休み方」がある

②現代人は脳が疲れている!「脳の疲れ」の正体とは?

③レジリエンス、自己肯定感が下がっている

④「マインドフルネス」を実践する

⑤自分を上手にコントロールして、自己肯定感を上げる

実践編

①身体の一部分に意識を向ける

②食事でマインドフルネスを実践する

③最高の睡眠を手に入れる

④自然の営みをていねいに受け取る

⑤自分を慈しむ

⑥身体を動かす

⑦コミュニケーションを無毒化する

⑧「小さな変化」を取り入れる



【2021年6月13日】

「それ、勝手な決めつけかもよ?」

著:阿部広太郎

 

だれかの正解にしばられない「解釈」の練習

①自分篇・自分の知らない自分と出会う

②現在篇・今こそ積極的な受け身を

③過去篇・「今思えば」は魔法の言葉

④未来篇・解釈する先に人は進める



【2021年6月12日】

「月刊みんなねっと2021年6月号」

◎特集 死を見つめ いまを生き 語ること



【2021年6月12日】

「こころの元気plus2021年6月号」

◎特集 私のトリセツ



【2021年6月12日】

「発達教育2021年6月号」

◎特集 不登校の子どもたち~現状と支援における課題



【2021年6月12日】

「季刊Be143!June2021」

 

季刊『Be!』は依存症・アダルトチルドレン・共依存・トラウマ・発達障害などさまざまな課題を抱えて生きる人と、援助者のための雑誌です。

 



【2021年6月8日】

「コミュニティカフェ」まちの居場所のつくり方、続け方

著:齋藤 保

 

誰もがふらりと立ち寄れる居心地のよい空間・交流の場をつくろう!

 

①コミュニティカフェはまちの交流交差点

 ~港南台タウンカフェの実績から

②全国に広がるコミュニティカフェ

 ~個性が光る7つの事例

③コミュニティカフェの始め方・続け方

 ~7つのツボから探る



【2021年5月29日】

「上を向いてアルコール」

著:小田嶋 隆

 

「元アル中」コラムニストの告白

誰もが依存症になる危険性をはらんでいる、ということを認識するためだけでも、この本は価値がある。

アル中予備軍の必読書であることは間違いないが、同時に「酒の力を借りる」系に悩まされる人も必読。

 

①アル中に理由なし

②オレはアル中じゃない

③そして金と人が去った

④酒と創作

⑤50で人格崩壊、60で死ぬ

⑥飲まない生活

⑦アル中予備軍たちへ

⑧アルコール依存症に代わる新たな脅威



【2021年5月23日】

「マンガでわかる自己肯定感」

著:中島 輝

漫画:なつみ理奈

 

悩みが小さくなってポジティブになれるから明日が見えてくる!

悩める人の95%を回復させたカリスマ心理カウンセラーが悩みを解消!

 

①自己肯定感はあなたの人生を支える再生可能なエネルギー

②自分に「いいね!」をあげられる!それが自尊感情

③好きな自分も嫌いな自分も「OK!」と言えるのが自己受容感

④「自分はできる!」と思える自己効力感を養おう

⑤自己信頼感があれば、自分らしく行動できる

⑥「私が決めた!」自己決定感が幸福を呼び込む

⑦自分の箱から飛び出し、自己有用感を高めよう

⑧自己肯定感「プラスアルファ編」



【2021年5月23日】

「依存症ってなんですか?」

著:菊池真理子

 

なんでそんなにやめられないの?

自覚しづらい依存症。「酔うと化け物になる父がづらい』で話題を呼んだ作者が、その謎を探るノンフィクション・エッセイ!

 

①アルコール依存症ってなんですか?

②断酒会に誘われて

③AAに行ってみた

④はじめてのカウンセリング

⑤森重樹一さんの場合 前編

⑥森重樹一さんの場合 後編

⑦依存症は病気です

⑧病院にようこそ

⑨依存症の女性たち

⑩味方になってくれる人

⑪依存症を知ってるから

対談 菊池真理子×成瀬暢也



【2021年5月21日】

「言いかえ図鑑」

著:大野萌子

 

無意識に使っている言葉が、あなたの印象を作っています。

どんなシーンでも、ほんの「ひと言」で人間関係は変わっていく!

①挨拶・社交辞令

②お願いごと・頼みごと

③断り方

④気遣い

⑤ほめ方

⑥返事

⑦自己主張

⑧注意・叱り方

⑨他人との距離

⑩聞き方

⑪謝罪の仕方

⑫SNS・メール

⑬マイナス意見

⑭子育て

⑮ハラスメントになりやすいNGワード



【2021年5月21日】

「こころの元気plus2021年5月号」

 

◎特集 やめられないし、とめられない!



【2021年5月21日】

「発達教育2021年5月号」

 

◎特集 食べることへの支援



【2021年5月21日】

「月刊みんなねっと2021年5月号」

 

◎特集 コロナ禍のアウトリーチ



【2021年4月29日】

「こころの元気plus2021年4月号」

◎特集 私は頑張ってる?



【2021年4月29日】

「発達教育2021年4月号」

◎特集 子どものやる気を引き出す関わり



【2021年4月29日】

「月刊みんなねっと2021年4月号」

◎特集 神出病院事件から



【2021年4月10日】

「心の疲れをとる事典」

著:西多昌規

 

・「つまらない」と思いながら働く

・職場ではいつも笑顔でいる

・SNSの投稿にすべてリアクションをする

・将来のお金に不安を抱く

・家は常にきれいな状態にする ・・・など

やめたら、ラクになる。

 

①働き方

②人間関係

③お金

④習慣

⑤自分の考え方



【2021年3月29日】

「リエゾン-こどものこころ診療所-④」

原作:竹村優作

 

子どもの10人に1人は、何らかの障害を抱えているとされる現代。

家族という基盤が崩壊し、非行に走った子ども。

すがる思いで病院を訪れても、救われない患者。

障害や生育歴によって、被害者にも加害者にもなり得る患者を目の前にした志保に佐山は児童精神科医としての願いを明かす。

 

第4巻は「非行少年」「病院の選び方」「恋話」「ステップファミリー」の4編で構成。

 

㉗非行少年③

㉘非行少年④

㉙非行少年⑤

㉚病院の選び方①

㉛病院の選び方②

㉜病院の選び方③

㉝恋話

㉞ステップファミリー①

㉟ステップファミリー②



「言い返す技術」

著:ゆうきゆう

 

言い返したい!でも、言い返せない・・・

そんな悔しい思いをしている全ての人へ!

 

①無神経な相手から「心を守る」方法

②どんなキツイ攻撃も「巧みにかわす」テクニック

③正面から反撃せずに「さりげなく水を差す」コツ

④たちまち形勢が逆転する「絶妙な切り返し」術

⑤反撃術を身につけた「その先」にある、大切なこと



【2021年3月24日】

「続・多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ」

著:Jam

 

①心のモヤモヤ

②人間関係のモヤモヤ

③仕事のモヤモヤ

④世の中のモヤモヤ

 

不安な心がラクになる、考え方のヒント

・誰にもわかってもらえないと感じる

・自分はひとりぼっちだと感じる

・自分を好きになれない

・自分より人の気持ちを優先してしまう

・常にオンラインで逃げ場がない

・過激な投稿を見るのがつらい

・悪いニュースに心を持っていかれる

・自分より大変な人がいるのにつらいと思ってしまう

 



【2021年3月20日】

「季刊Be!March 2021 142号」

 

◎特集 自分へのエール!

    折れちゃった心の立て直しかた



【2021年3月20日】

「みんなねっと2021年3月号」

 

◎特集 自責の念から自由になれない



【2021年3月20日】

「発達教育2021年3月号」

 

◎特集 当事者が語る自分史~各ライフステージで感じてきたこと



【2021年3月20日】

「こころの元気plus2021年3月号」

 

◎特集 入院ってどうなってるの?