追加図書 2023年9月8日~
【2024年2月25日】
「聞く力、話す力」
著:斎藤一人
口下手、早口、聞き下手、人見知り・・・
ぜ~んぶ、”魅力”に変える!
テクニックよりも大事な
一人さん流、誰からも愛される会話術!
決定版!
子どもの頭がよくなる親の聞き方
嫌われないお説教、自慢話のコツ
そして、相談ごとの正しい作法など
誰でも魅力ナンバーワン!になれる
人間関係づくりの”本質”を徹底解説!
①「聞き上手な人」に共通することがあるんです
②「本当の聞く力」を身につけて人生を大好転させる秘訣
③闇の世界に光りが見つかる「聞き方の真実」とは
④話し上手のカギは「かもし出すムード」にあり!
⑤伝えるのは言葉じゃない、「魅力」なんだ
⑥運気は「愛の会話力」で爆上がりするよ
奇跡やチャンスをつかむ「聞き方」「話し方」があるとしたら、愛を出しながら聞くこと、愛を込めて話すことしかありません。
笑顔で自分も相手も明るくなるようなムードを出す。
これ以上の開運法はないし、幸せや成功を手に入れるいちばんの近道です。
【2024年2月25日】
「挫折というチカラ」
著:原 晋
不確定性が高まる世の中において、「挫折」を体験したものだけが、折れない心、あきらめない姿勢、チャレンジする精神を手に入れられます。挫折こそが成功のもとなのです。
しかし、今の日本社会は失敗を許容しない風潮のため、社会全体が失敗を恐れ、挑戦することを避けてしまっているのが現状です。
「挫折」を恐れる人間に挑戦はできません。
それにも関わらず、この社会には「挫折」が足りない。
いや「挫折」する機会が圧倒的に足りないのです。
そう語る原監督は現代の「失敗させない」「失敗を避け挑戦をしない」風潮に苦言を呈します。
そこで本書では挫折という体験の大切さと同時に、どうすればそこから再起して、さらに高みへとステップアップすることができるか、その思考法を紹介します。
①挫折できる人だけが高く跳ぶことができる
②挫折から立ち上がる
③成功につながる「負け方」をしてきた
【2024年1月21日】
「幸せ授業」
著:樺沢紫苑
30枚のイラストを見るだけで、科学的に幸せになる方法が身につく!
初の「幸せ教科書」と話題のベストセラー『精神科医が見つけた3つの幸福』の図解版!
☆本書が伝えたいこと
・誰でも幸せになれる方法が分かった!
・「減る幸福」と「減らない幸福」がある
・あなたを幸せにする「たった5人」の人たち
・「ありがとう」を数えたぶんだけ幸せになる
・幸せと「お金」「時間」の関係について考えてみた
本書は2021年に発売された『精神科医が見つけた3つの幸福』を元に、イラストをふんだんに使い、対話形式で分かりやすくまとめました。
普段読書をしない人や、中学生、高校生が読んでも十分に理解できる本になっていると思います。
①誰でも幸せになる方法が分かった
②ヘルシーに生きる
③一緒に生きる
④ワクワクしながら生きる
⑤幸せと「お金」「時間」の関係について考えてみた
【2024年1月21日】
「何度でもリセット」
著:安永雄彦
銀行員21年、経営コンサル15年、60代で西本願寺事務方トップとなった僧侶が説く「下し坂の時代」の生き方
日本は先行きが不透明だけでなく、停滞、下降してゆく「長い下し坂」の時代です。このような時代に先例・前例を躊躇していると、個人の人生も停滞、下降、逆境を免れることはできません。
本書では、著者の経験・エピソードをもとに次のようなことをお伝えしていきます。
・自分の軸をもって主体的に自分の人生を生きよう
・多くの失敗を恐れず、チャレンジして、そこから学び次の成長に向かって少しでも行動を起こしてゆこう
本書によって少しでも自分の生き方を振り返り、具体的な新しい行動のきっかけにしていただけましたら著者にとっては望外の喜びになります。
こんな方にオススメです。
・今の仕事、働き方でいいのか不安
・がんばることに疲れてきた。もっと自分らしく働きたい
・人生の指針となる「自分の軸」を見つけたい
・時間と気持ちの余裕を持って自分と向き合いたい
①仕事で自分をなくしていませんか?
②会社軸から自分軸を取り戻したイギリス時代
③「自分の軸」を見つける
④「自分の軸」を活かす
⑤「自分の軸」を守る
⑥S一杯や逆境に負けない自分になる
⑦あるがままに「凡夫」として生きる
【2024年1月20日】
「居るのはつらいよ③」
監修:東畑開人
著:いぬゐのこ
南の島のデイケアで働く臨床心理士のトンちゃん。
デイケアの仕事、カウンセリングの仕事、ぐるぐる回る毎日に翻弄されるなか、信頼する先輩看護師のダイさんが辞めてしまった。
上司や同僚たちも次々に辞意を表明していくなか、自分の居場所について悩むトンちゃんがとった行動は・・・?感動の最終巻!
⑭金曜日は疲れる
⑮死について
⑯タカエス部長の最終回
⑰シンイチさんの最終回
⑱幽霊の血は赤い
⑲ただ、いる、だけ
⑳エピローグ
【2024年1月18日】
「発達教育2024年1月号」
◎特集 忘れっぽい子どもへの理解と支援
~ワーキングメモリに着目して
忘れっぽいお子さんの中には、失敗経験が重なったり注意を繰り返し受けたりしている子がいます。また関わる大人も「何度も注意しているのに!」とイライラしてしまうこともあるかもしれません。忘れっぽさの背景、今回はワーキングメモリに注目し、理解や支援につなげたいと思います。
①ワーキングメモリとは
②ワーキングメモリはなぜ重要なのか
③ワーキングメモリが弱いこどもたち
④ワーキングメモリに着目した支援
⑤ワーキングメモリにまつわる支援のあり方
⑥おわりに
【2024年1月18日】
「月刊みんなねっと2024年1月号」
◎特集 みんなねっと埼玉大会
【2024年1月14日】
「心理的安全性最強の教科書」
著:ピョートル・フェリックス・グジバチ
注目のマネジメントキーワード
「心理的安全性」を高めるための「考え方」と「行動」がこれ一冊でわかる!
「心理的安全性=楽しく優しい職場」ではない
近年、日本社会にも「心理的安全性」の重要性が浸透してきましたが、その言葉の響きからただ優しいだけの組織と誤解されていることがあります。
本来の心理的安全性とは、「対人関係においてリスクのある行動を取っても、『このチームなら馬鹿にされたり罰せられたりしない』と信じされる状態」
「メンバーがネガティブなプレッシャーを受けずに自分らしくいられる状態」「お互いに高め合える関係を持って、建設的な意見の対立が奨励されること」です。
本書では、改めて成果を生む強いチームの「心理的安全性」を定義し、組織を理想状態にするためには何が必要なのか、「職場編」「マインドセット編」「実践編」の3つのPARTで分かりやすい事例と共に解説していきます。
①心理的安全性とはなにか
②心理的安全性を高める「考え方」の基本
③心理的安全性を高めるマネジャーの「自己認識」
④心理的安全性を高めるマネジャーの「自己開示」
⑤「相手を知る」「理解する」マネジャーの心構え
⑥職場におけるメンバーとの「接し方」のヒント
⑦メンバーの「問題を解決する」「成長を促す」マネジャーの心得
⑧心理的安全性を高める「目標設定・管理・評価」
【2024年1月12日】
「三代目ギャン妻の物語」
著:田中紀子
祖父・父・夫に散々苦しめられたギャンブル依存症という病。
自らも嵌まってしまった主婦が、苦悩と依存症回復への道を赤裸々に書き尽くす!
推定530万人のギャンブル依存症者をもつ日本。
安倍政権はカジノを景気対策としていますが、同時にギャンブル依存症対策も推し進めることができるのか?
本書は、祖父・父・夫までも根っからのギャンブラーでやがて自身もギャンブル依存に堕ちてしまいます。
依存症回復プログラムで立ち直りのきっかけを掴み、今では依存症者とその家族を支援、回復につなげる仕事を始めます。
その波瀾万丈の人生を赤裸々に語り、今、求められるギャンブル依存症対策まで痛快に書き尽くします!
①生い立ち
②夫の尻拭いの日々
③生き方を変えた12ステッププログラム
④社会に蔓延しているギャンブル依存症
【2023年12月29日】
「男尊女卑依存症社会」
著:斎藤章佳
アルコール、薬物、痴漢、万引き、DV・・・
様々な依存症に共通する原因は社会構造にあった!
ジェンダーギャップ指数を見るまでもなく、日本は男性優位の国である。夫婦別姓も叶わず、男女の賃金格差も世界ワースト2。
わたしたちは性別役割分業・・・つまり「男尊女卑」の考え方にどっぷりと浸かっている。
その社会を勝ち抜こうと男たちはワーカホリックになるまで働いて、ストレスからアルコールや薬物で気分をあげ、満員電車では痴漢や盗撮にはまる。日本を蝕む依存症の問題は、男尊女卑による社会の歪みを正さなければ解決しない。
〈依存症は男らしさ、女らしさの病〉
アルコール依存症、痴漢、万引き依存症、盗撮、DVなど、多くの依存症を横断的に見てきた著者が現代日本の病理を斬り、新しい人と社会のあり方について考える。
①日本は男尊女卑依存症社会でもある
②男尊女卑社会とワーカホリック
③ワーカホリックと性別役割分業
④「男らしさの病」と男尊女卑依存症社会からの脱却
【2023年12月29日】
「自己肯定感365日BOOK」
著:中島 輝
「モヤモヤとした不安」
「イライラするストレス」
「チクチクした心の痛み」
毎日、積み重なっていく、心のザワザワは、ほおっておくと自己肯定感を大きく低下させてしまいます。だから・・・
◎「自己肯定感」は日々上下するので日々ケアしたい
◎「自己肯定感」は毎日の積み重ねが大事
この2つを叶えるのが本書です。
365日を快適に過ごすために、日々使える自己肯定感アップの方法をエビデンスも加えわかりやすい解説で365個紹介。
1ページ目から読んでもいいし、その日の気分で開いたところを読んで実践してもOK。
そばに置いて毎日使いたい、あるようでなかった自己肯定感本です。
序論
①「自尊感情」を高める・貯める
②「自己受容感」を高める・貯める
③「自己効力感」を高める・貯める
④「自己信頼感」を高める・貯める
⑤「自己決定感」を高める・貯める
⑥「自己有用感」を高める・貯める
【2023年12月29日】
「季刊Be!153号」
◎特集:不安・拒絶・トラウマ反応・・・?
『大丈夫』にひそむ、自分を知るヒント
【2023年12月24日】
「孤独と孤立」
著:松本俊彦・國分功一郎、他
自分らしさと人のつながり
「孤独は現代の公衆衛生上、最も大きな課題の1つ」として英国や日本が孤独問題を担当する大臣を任命しました。「孤独・孤立」が人生のあらゆる場面で誰にでも起こりうる、社会全体で対応していく健康課題として認識され始めたのです。
複雑な様相を見せる孤独・孤立の実態を踏まえ、どのような場合にどのような支援が必要とされているのか。孤独と孤立の現代的な意味を探りながら、人と人とのつながりのあり方について考えます。
①〈対談〉孤独・孤立と人のつながりを問う
②「望まない孤独」に必要な予防型の孤独対策
③”つながり”のルーツと「孤独・孤立」
④コロナ禍における「孤立の病」・・・依存症とのつながりの関係
⑤「孤独・孤立」をめぐる社会背景と政策
【2023年12月24日】
「マンガ ケーススタディ ゲーム依存」
著:三原聡子
ゲーム依存(ゲーム障害)は、近年ようやく治療の必要な病気だと認められるようになりました。一方で「こうすれば治る」という治療法も確立されておらず、患者さんごとに対処法を考え、見つけ出していくことが必要です。
タイミングよく手がかりを発見し目覚ましい回復を見せる人もいれば、病気と向き合うことも難しい人、なかなか回復の糸口を見つけられず苦しい思いをしている人、ご家族もいます。
本書は依存症の専門病院でもある久里浜医療センターで心理療法士として長年ゲーム依存のお子さん、家族の相談、治療にあたってきた著者による、さまざまな背景や経緯でゲーム依存に悩み、治療法を模索してきた患者さんたちの事例、パターン、専門家による視点をマンガ等で紹介します。
ゲーム使用の問題に悩む本人、家族、支援者にとって考え方のヒントを見出すきっかけになるかもしれません。ゲーム依存の基礎知識、家庭でできるゲーム使用コントロールの工夫、コミュニケーションの考え方なども紹介しています。
①ゲームに依存する子の相談が増えている
②ゲーム依存かなと思ったら
③ケーススタディ ゲーム依存
④家庭での取り組み
【2023年12月17日】
「今日、誰のために生きる?」
著:ひすいこたろう×SHOGEN
アフリカにある、しあわせがずっと続く村、ブンジュ村。
約200人が住む小さな村です。
アフリカのペンキアート「ティンガティンガ」を学びに行ったSHOGEN(ショーゲン)さんが、この村と出会い、村人と共に生活し生きる喜びを知っていく物語。
①ずっと幸せであり続ける奇跡の村
②幸せがずっと続く6つの秘訣
【2023年12月17日】
「科学がつきとめた運のいい人」
著:中野信子
「自分は運が悪い」と思っていませんか?
でも「運」というものは必ずしも、その人がもともと持っていたり生まれつき決まっていたりするものではなく「その人の考え方と行動パターンによって変わる」のです。
「運がいい人」は「運が良くなる」考え方や行動パターンを習慣づけているのです。
それではどのようにしたら「運のいい人」になれるのか?
優秀な脳科学者である著者が科学的見地から「運のいい」考え方や行動パターンを習慣づける方法を紹介していきます。
①運のいい人は世界の中心に自分をすえる
②運のいい人は「自分は運がいい」と決め込む
③運のいい人は他人と「共に生きること」を目指す
④運のいい人は目標や夢を「自分なりのしあわせのものさし」で決める
⑤運のいい人は祈る
【2023年12月10日】
〈こんな方にオススメ〉
「人に振り回されない魔法の言葉」
著:精神科医Tomy
人から嫌なことを言われたり、ふとした言葉に傷ついたり名編んだりしてしまうことがあると思います。
そんな時には、Tomyの言葉に耳を傾けてみましょう!
人の言葉に傷ついてしまう時に潜んでいるのは、実は期待なんです。
そんな期待から自分を解き放ち、人に振り回されない方法がこの1冊に詰まっています!
日々、友人や会社の先輩、家族とのことで違和感や疑問を感じてしまうこともあるかもしれません。
そんな時には、この本を開いて精神科医Tomyの言葉をお守りにしてみませんか?
・家に帰っても人のことを考えてモヤモヤしてしまう
・人間関係の悩みが尽きない・・・
・人にガッカリしてしまうことが多い
①会社の上司にわからないことを聞くと、叱責されたり嫌味を言われたりしてしまう
②プライベートがうまくいっていない時に、会社の後輩の幸せな話を聞くとモヤモヤしてしまう
③会社の人に親切にしたけれど、自分が困っている時には助けてくれなかったのがモヤモヤする
④恋人の誕生日に盛大なサプライズパーティを開いたのに、自分の時にはプレゼントしかもらえなかった
⑤会社の部下に、仕事のためになりそうな勉強会を紹介したらスルーされてしまった
⑥大学のサークルのOB会の幹事を前回行ったので、今回は別の人にお願いしたい
⑦会社の後輩から仕事のことで相談されて親身になって答えたのに、急に転職してしまった
⑧友人のSNSをフォローしたのに、フォロバしてくれない
⑨いつもの日々がずっと続くと期待していた
【2023年12月10日】
「伝わる!信頼される!大人の言いかえ事典」
監修:澤野 弘
どんな場面でも使える!
誰からも信頼されて、評価が上がる大人の言葉遣いが身につく。
「会話が弾む」言いかえフレーズ
「仕事を進める」言いかえフレーズ
「人を動かす」言いかえフレーズ
「謝罪・断る」言いかえフレーズ
「感謝・お礼」言いかえフレーズ
「電話・会議」言いかえフレーズ
「プライベート」言いかえフレーズ
①距離を縮めるときの言いかえフレーズ
②仕事を進めるときの言いかえフレーズ
③人を動かすときの言いかえフレーズ
④誤る・断るときの言いかえフレーズ
⑤気持ちを伝えるときの言いかえふれーず
⑥電話・会議で使える言いかえフレーズ
⑦プライベートで伝えるときの言いかえフレーズ
巻末特集
これでカンペキ!敬語のルールとマナー
【2023年12月3日】
「ゲーマーズ×ダンジョン③」
著者:ナナトエリ・亀山 聡
監修:関 正樹
じつはガチャ課金をやめられずにいた空知遊矢。
生きる実感を失い、金を金とも思えず、自暴自棄な状態に陥る。
しかし、依存は陥った時に当人だけでなく、その介助者となる家族も同じように苦しむことを知った空知は回復への本当の第一歩を踏み出せるか!
⑪だって、俺なんて
⑫未唯さんはどうしてそんなに
⑬チミはかっこつけだのぅ
⑭必要な力だ
最終話 昔からゲーム好きだったものね
コラム⑤大人のゲーム行動症と自助グループ
コラム⑥ゲーム行動症にならないために
ゲーム行動症(依存症)界隈賢者マップ
【2023年12月3日】
「死にたいと言ってください③」
原作:中原ろく
監修:松本俊彦
保健所の保健予防課で勤務する新人の精神保健福祉士・基洋介は、職場の先輩に支えてもらいながら、「死にたい」と悩む人々の相談に日々応じている。
そんな中、私は初めて直面する。目を背けることができない”ある現実”と・・・。
心のSOSを描くヒューマンドラマ第3巻。
⑫頑なに閉ざした心2
⑬頑なに閉ざした心3
⑭頑なに閉ざした心4
⑮初めてのケース1
⑯初めてのケース2
⑰初めてのケース3
【2023年12月3日】
「リエゾン-こどものこころ診療所-⑮」
漫画:ヨンチャン
原作:竹村優作
舞台は10年前。
会員直後の佐山クリニックを訪れたのは、ワンオペ育児に奔走する妻を横目に、仕事に専念してきた働き盛りの父親。
目まぐるしく日々を過ごす中で抱えたのは、小学生の娘が学校で一言も喋らないという事実。
軋みゆく家庭を前に父親は家族のため、ひいては自分のために決断を迫られることになる。
「児童養護施設」「場面緘黙」「訪問看護」を収録!
126.児童養護施設⑦
127.児童養護施設⑧
128.場面緘黙①
129.場面緘黙②
130.場面緘黙③
131.場面緘黙④
132.場面緘黙⑤
133.訪問看護①
134.訪問看護②
【2023年12月3日】
「Shrink~精神科ヨワイ⑪」
漫画:月子
原作:七海 仁
解離性同一障害の診断を受けた重森一葉。
別人格「黒幕さん」が明かす苦しみの記憶とは・・・
「解離性編」、感動の完結!
50歳を迎えたばかりの建築会社課長・昭川義文は、長年激務と厳しい指導に耐え続けてきたサラリーマン。
時代が変わりそれらが当たり前でなくなった今、生意気な若手の言動についつい苛立ち怒鳴ってしまう。
一方、部下の平野は、毎日感情的な上司とのコミュニケーションを避け、2人の溝は深まるばかり。
昭川はパワハラ疑惑で人事に呼び出され!
人生を壊してしまう可能性を持つ唯一の感情「怒り」。その向き合い方を精神科医・弱井が指南する。社会人必見「アンガーマネジメント」編、完全収録!
53.解離性障害④
54.解離性障害⑤
55・56.アンガーマネジメント①
57・58.アンガーマネジメント②
59・60.アンガーマネジメント③
61・62.アンガーマネジメント④
【2023年10月22日】
「人生の優先順位を明確にする1分マインドフルネス」
著:望月俊孝
たった1分「本当に大切なもの」を取り戻すマインドフルネス。
人生の選択は大小を問わず「感情」が土台にあります。本書のゴールは、自分の「感情」のエネルギーを活用して日々の選択の質を変えて、「流されない」人になって頂くことです。
①あなたの世界をゆるがす6つのマインドフルネス的新常識Q&A
②マインドフルネスの効果・歴史・11個の科学的検証
③マインドフルネス・ワーク大全
④次世代が注目する最新マインドフルネス「Awe(オウ)体験」
⑤人生の半分を上の空で過ごさないためマインド・ワンダリング(心のさまよい)との向き合い方
【2023年10月21日】
「エレガントな毒の吐き方」
著:中野信子
職場、取引先、身内、ママ友、ご近所・・・
イヤなことをされる、困っている、本当は言い返したい。
だけど、この関係性は壊せない。
つい「この場さえ我慢すれば」と思ってしまう自分を好く知的戦略。
「本音は正義」「嘘をつかないことが、無条件にかっこいいことである」という話が、最近、色々なところから聞こえてきます。
しかし、本当にそうでしょうか?
その場限りの、二度と会わない相手ならばいいかもしれませんが、壊してしまったらあまりにも失うものが大きい関係性に対しては、「別の戦略」を考えてもいいように思います。
イヤだ、深いだという自分の気持ちを無視したり、心を殺してなかったことにするのではなく、返す言葉に「エレガントな毒」として含ませる。
言いたいことを言うけれども、相手を直接傷つけたり、関係性を破壊してしまったりしない。
そんな「大人の教養」と「古都・京都が育んだ人間関係のエッセンス」を、一緒に学んでみませんか。
①NOを言わずにNOを伝えるコミュニケーションが今こそ必要な理由
②「シチュエーション別」エレガントな毒の吐き方を京都人に聞きました。
③「困った」「イヤだ」を賢く伝える7+3のレッスン
④科学の目で見る京都戦略
⑤ブラックマヨネーズに聞く!京都人の驚異の言語センスと笑い
【2023年10月15日】
「万引きがやめられない」
著:吉田精次
クレプトマニア(窃盗症)は不思議な病気である。
問題を抱える当事者本人を治療に向かわせるには、周囲の理解と支援が必要不可欠といえる。
本書はクレプトマニア(窃盗症)の臨床像と具体的な治療方法について解説した、我が国初の本格的な臨床指導書であり、当事者のためのセルフヘルプガイドである。
「盗もうとする衝動」はどのようなものなのか?当事者と家族、治療者がクレプトマニアの本質を理解し、行動修正のための技術を身につけられるように工夫されている。
巻末にはワークブックとして、クライアント自らがすぐに実践できる自己診断のためのチェックリストやワークシートを多数収録した。
①不思議な万引き
②クレプトマニアとはどういう病気か
③クレプトマニアの診断基準を読み解く
④クレプトマニアの臨床像
⑤クレプトマニアのタイプ分類とケーススタディ
⑥万引きをどうやめるか~考え方
⑦万引きのやめ方~具体的方法
⑧誌上クレプトマニア勉強会
万引きを止めるためのワークブック
【2023年10月15日】
「悪いのは、あなたじゃない」
著:Poche(ポッシュ)
「生きづらい」は性格のせいでも、変えられないものでもありません。本当の原因は無意識のうちに過去に負った心の傷です。
Twitterで大人気の予約の取れない心理カウンセラーが、長年のカウンセリングでの実例をもとに、本当の原因を理解してもらうことで悩みを根本から解消へ進めるためのアドバイスを教える一冊です。
①「親の影響」から逃げていい
②今から「自分軸」で生きる
③「嫌な過去」の呪いは解ける
④今より少し心が軽くなる
【2023年10月15日】
「がんばりすぎて疲れたあなたが自分の幸せをつくる本」
著:Poche(ポッシュ)
SNSで大人気のカウンセラーPoche先生が今一番伝えたい、無理なく自分を幸せにする方法。
・無理して笑っていませんか?
・嫌なのに我慢していませんか?
・しんどいのにがんばりすぎていませんか?
「誰かのため」ではく、「自分のため」に生きよう。
①何だか毎日が疲れるあなたへ
②ありのままの自分で生きる
③幸せになるために。悩み、苦しみの手放し方
④あなたのための「今」。自分の心を自分で幸せにする
⑤幸せな未来のつくり方
【2023年10月1日】
「月刊みんなねっと2023年9月号」
◎特集 訪問型の支援ってどんな支援をしえちるの?
【2023年10月1日】
「発達教育2023年9月号」
◎特集 発達障害のある子の姿勢とバランス機能について
発達障害のあるお子さんは、姿勢やバランスを保つことが苦手な場合があります。それが原因で繰り返し注意を受けたり、トラブルになることもあるでしょう。理学療法の視点から発達障害のある子の身体的特徴を捉え、評価の方法、指導方法を学び、子どもたちへの理解を深めたいと思います。
①はじめに
②感覚異常
③小脳機能低下
④姿勢制御システム
⑤姿勢を保つための筋
⑥姿勢改善の取り組み
⑦ストレッチ
⑧体感筋トレーニング
⑨動的バランス練習
⑩おわりに
【2023年10月1日】
「季刊Be!152号」
◎特集 何が起きている?どうすればいい?「不機嫌」の正体を探る
なぜ、不機嫌は習慣化しやすい?
不機嫌と欲求の関係は?
家庭内の不機嫌は、どんな支配をつくりだす?
そこから脱出するには?
徹底的に探ります!
解説① 混沌としたまま満たされることのない感情
解説②「説明しない」という権力行使
知ることは力になる!感情の境界とは
【2023年10月1日】
「もっと自分を知って好きになるポジティブ大全」
著:徳吉 陽河
あなたの「弱さ」を「強み」に変える技術
「日本人はネガティブになりやすい」という遺伝子研究の結果が得られていると言ったら、あなたは驚くでしょうか?それとも納得するでしょうか?
私たちは昔から、”謙虚”だとか”謙遜”を好み、そうあるように教育されてきました。国民性とも言えるこうした性質は、未だに根強く残っています。そして近年、自分のネガティブな面や人間関係などのストレスを「見ないようにする」「気にしない」という風潮になってきています。
しかし、本当にそれでいいのでしょうか。少し視点を変えるだけで、ずっとあなたが好きになれなかったその”弱み”が、一番の魅力になるかもしれないのに・・・。
そこで本書では、ポジティブ心理学をベースにして、「ストレングス=強み」とは何かを解説します。加えて、自分でさえも気づかなかった”強み”を見つけること・生かすことの助けになるような方法を紹介し、ワークや心理チェックも多く掲載。
①ポジティブとストレングス(強み)の関係
②30のストレングス(強み)
③ストレングスの活用と強み
④ストレングスを生活に活かす
ストレングスチェック
【2023年9月14日】
「手洗いがやめられない」
著:佐藤 陽
すべてのものが汚く見えだし、手洗いやシャワーが4時間を超すことも。
現役朝日新聞記者の壮絶な「強迫性障害」体験記。
この「地獄」を支えたのは妻だった。一緒にカウンセリングを受け、見えてきたものは?
その後、良くなったと思ったら、また単身生活やコロナ禍で症状が悪化。一筋縄ではいかない、この病気。
今も強迫性障害と闘う記者の渾身の一冊。
朝日新聞「患者を生きる」連載、待望の書籍化。
①強迫性障害の発症
②精神科クリニックへの通院
③森田療法との出会い
④「漢字に分度器」の中学時代
⑤東京への転勤で悪化
⑥妻の一言で症状改善
⑦大学で体験を語る
⑧単身赴任で症状悪化
⑨僕が体験記を書こうと思ったわけ
⑩堀越博士インタビュー
強迫性障害・回復への五箇条
佐藤流 強迫性障害を乗り越える七箇条
出版に際しての対談
【2023年9月14日】
「図解 短時間でしっかりわかる依存症の話」
著:大石 雅之
特定の物質や行動をやめたくてもやめられない病の「依存症」
スマートフォンの普及や時代の変化に伴い、依存症の種類も多様化しました。
「スマホ依存」「ゲーム障害」などの言葉は、テレビやインターネットのニュースで目にする機会も増え、社会問題として注目されています。
依存症は一度症状が出てしまうと完治が難しい病気です。
本書は、その依存症について具体例を交えながら、依存する人としない人の違いや依存症の進行の仕方、依存症が起こるメカニズムなどを、メンタルマネジメントや環境、生活習慣の観点から図解で分かりやすく解説。
病院に行かずに自宅でできる認知行動療法ワークシートや周りの人ができるサポート法なども掲載しており、現在なんらかの依存症状に不安を覚えている方にもすぐに役立ちます。
①誰でもなり得る「依存症」のメカニズム
②やめたくてもやめられないネット・ゲーム依存
③多様化する現代の依存症
④今知っておきたい!「性」に対する問題行動
⑤脱依存!抱え込むまずに上手に生きる
【2023年9月13日】
「リーダーとチームを伸ばす新EQマネジメント 組織の感情を変える」
著:大芝 義信
あらゆる組織には感情がある。
2020年の世界経済フォーラムで「2025年に向けて必要なスキルTOP15」にランキング入りするなど再注目されているEQは、個々のメンバーが養うべきものであるだけでなく、まず経営者、リーダー自身が身に付けるもの。
組織内部の心理的安全性、人間関係が安定はリーダーのEQにかかっている。EQ導入で実績のあるコンサルタントが、多角的にレクチャーする。EQで組織は変わる!
プロローグ:なぜいまEQなのか?
①EQでなにが変わるのか?
②経営者・リーダーがEQ力ではたす6つの役割
③組織の感情をデザインする
エピローグ:感情が人をつくる
【2023年9月8日】
「木曜日のシェフレラ②」
漫画:大澄 剛
小学校の現場で子どもたちが抱えた問題との向き合い方を描く、スクールカウンセラーの物語。
1週間のうち木曜日だけ学校にいるスクールカウンセラーの五加木純架。彼女のもとには様々な悩みを抱えた児童がやってきて・・・
今回はケースとして不登校とジェンダー問題を収録。
①不登校・藤春 瑛。「みんな」って何?という彼の問いに五加木は・・・?
②不登校児童・藤春 瑛に会いたくて苦しむ成増雄太。自分の感情が「普通」ではないと悩み・・・?
【事務所】
メンタルサポートyuki
〒885-0076 宮崎県都城市西町3735-1
TEL:0986-66-5136
mail:ms-yuki@btvm.ne.jp
コミュニティカフェまるはち
〒885-0076 宮崎県都城市西町3735-1
TEL:090-6726-1366
mail:maru8@btvm.ne.jp
駐車場から見た「コミュニティカフェまるはち」
「コミュニティカフェまるはち」から見た駐車場
駐車場目印(5台分あり)