追加図書 2020年4月19日~
【2020年9月20日】
「イライラしない心のコントロール術」
もう振り回されない!
怒りと上手に付き合う85テクニック
最近イライラする人増えてます。
・コロナ禍で在宅勤務の夫にイライラ
・おせっかいな姑が苦手で毎度イライラ
・定時帰りのマイペースな部下にイライラ
・自分より待遇がいい同僚にイライラ
・年下で女だからと下に見られてイライラ
・お店で店員の態度が気に障ってイライラ
・知人のキラキラしたSNSを見てイライラ
・イライラしてあおり運転をしないか心配 など
【2020年9月20日】
「イライラに振り回されない7日間レッスン」
著:安藤俊介
小さなイライラは解消し、大きな怒りは原動力に変える。
怒りの感情をコントロールできれば仕事も家庭も人間関係もうまく行く!
①1日2つでカンタン!イライラに振り回されない7日間レッスン
②仕事編・職場で突然発生するイライラとの向き合い方
③家庭編・パートナーに、子どもに、親にイライラしないアンガーマネジメント
④人間関係編・イライラは人それぞれ、自分なりの対応を見つけよう
【2020年9月20日】
「こころの元気plus2020年9月号」
◎特集 みんなが不安
【2020年9月20日】
「あなたが始める訪問看護ステーション」
著:菅原由美
①あなたが活躍できる訪問看護
②訪問看護を必要としている人
③訪問看護ステーションのしごと
④訪問看護ステーションを開設しよう
⑤ひとりからでも開設できる道を
⑥開設にあたってのQ&A
【2020年9月12日】
「いらいらばいばい」
作・絵:つむぱぱ
3歳からの感情マネジメント絵本
いらいらしたって大丈夫!
怒る子も黙る!?魔法のメソッド5選
【2020年9月12日】
「ムカムカドッカーン!」
作:ミレイユ・ダラセン
訳:ふしみ みさを
怒りと上手に付き合う方法が物語りを通じて学べます
フランスで長年読みつがれる定番の大ベストセラー
【2020年9月12日】
「季刊ビィ 140 Sept.2020」
◎特集 答えが出なくても。先が見えなくても。
宙ぶらりんを生きぬく力
【2020年9月12日】
「月刊みんなねっと2020年9月号」
◎特集 こどもぴあ
【2020年9月12日】
「発達教育2020年9月号」
◎特集 不安が強い子どもへの理解と対応
~神経心理学の視点から
【2020年8月15日】
「こころの元気plus2020年8月号」
◎特集 いじめが今でもつらいです
【2020年8月15日】
「月刊みんなねっと2020年8月号」
◎特集 親なき後/単身生活を支える
【2020年8月15日】
「発達教育2020年8月号」
◎子どもの絵はどのように発達するのか
【2020年8月1日】
「薬物依存症」
著:清原和博
・10年以上も覚せい剤をやめていた人が再犯で逮捕と聞くと怖くなる
・悪夢を見る夜が怖い。そして朝はある意味、夜より辛い
・1本の金属バットが戻ってきてから、微かな光が見えた
・お母さんの死によって覚悟が決まった
・悩みを打ち明け合う自助グループに参加するようになった
①2月2日のホームラン
②薬物依存症
③うつ病と死の願望
④今ここにあるもの
⑤希望のバット
⑥清原和博、甲子園へ還る
⑦アルコールという落とし穴
⑧お母さんが遺したもの
⑨再会の日
⑩野球
⑪お父さんと不動明王
⑫スティグマ
⑬自助グループ
⑭さよなら、とんぼ
⑮人間
【2020年7月24日】
「なぜ、身近な関係ほどこじれやすいのか?」
著:森田汐生
身近な人と良好な関係を長く維持することは、簡単ではありません。
しかし、複雑で面倒くさい人間関係の中にこそ、私たちを幸せにしてくれるヒントがあるのです。
”自分も相手も大切にできる関係”は長続きする。
◎すべては「良い関係を築く」という選択から始まる
①自分の気持ちを大切にする
②相手のストーリーを理解する
③アサーティブな関係を作るための「基本ルール」
④力関係がはっきりしているとき
⑤悪気のない言葉に傷つくとき
⑥「我慢の積み重なった関係」を修復する道すじ
【2020年7月18日】
「こころのナース夜野さん②」
著:水谷 緑
何も食べずに生きたい少女
子どものために必死すぎるお母さん
優しすぎてしまう人
性虐待に罪悪感を感じ続ける女性
孤独死の街に生きる人々・・・
患者さん達が抱える、それぞれの真実!
心に優しく沁みる精神科ナースの物語!
①食べられない
②いいお母さん
③精神の寿命
④取られた体(前編)
⑤取られた体(後編)
⑥孤独死の街
【2020年7月18日】
「こころの元気plus2020年7月号」
◎特集 私のイエナカ生活
【2020年7月18日】
「発達教育2020年7月号」
◎特集 外国にルーツを持つ発達障害のある子どもとご家族への支援
【2020年7月18日】
「月刊みんなねっと2020年7月号」
◎特集 コロナ禍の中で
【2020年6月27日】
「こころの元気plus2020年6月号」
◎特集 手を抜くことが苦手です
【2020年6月27日】
「発達教育 2020年6月号」
◎特集 他者の視点に立つ力と物語の活用
【2020年6月27日】
「月刊みんなねっと2020年6月号」
◎特集 そんな自分も好きになる
【2020年6月27日】
「いけいけ!ボランティアナース」
著:菅原由美
日本で初めて
元ナースの主婦がひとりで立ち上げた、訪問ボランティアの会。
行政や医療・看護業界、制度やしがらみと闘いながら、全国18カ所の有志団体とひとつの法人にまで広がりました。
その成長の記録と彼女たちの活動から在宅看護・介護の理想が見えてきます。
①思い立ったら、まっしぐら
②キャンナス、はじめの一歩
③反乱と拡大
④介護保険制度がスタート
⑤介護は儲かるか
⑥ナースが一人、自立するために
【2020年6月27日】
「人間関係がよくなる誰からも信頼される聴く技術」
監修:宮城まり子
①「聴く」スキルが必要な理由
②間違った話の聴き方、していませんか?
③聴き上手になるためのスキル〈初級編〉
④聴き上手になるためのスキル〈上級編〉
⑤聴くスキルの実践〈職場編〉
⑥聴くスキルの実践〈プライベート編〉
【2020年6月27日】
「本当は怒りたくない~お母さんのためのアンガーマネジメント~」
著:島田妙子
イラッとした時に怒らない、まずはそれだけでも十分
・怒ってしまうのは性格のせいではなく、アドレナリンのしわざ
・怒りのピークは約6秒
・怒りっぽいのは「性格」ではなくい「感情のクセ」だった
①イライラ・ドッカーンは「性格」のせいじゃない
②アンガーマネジメントって?
③本当は怒りたくないお母さんのためのアンガーマネジメント
④こんな時はどうしたらいいの?
⑤「変わりたい!」と思えば誰でも変われる
【2020年6月27日】
「こころのナース夜野さん①」
著:水谷 緑
虫が見えるひと
間違って自殺してしまったひと
仕事のようにリストカットをするひと
「死ね」という声が聴こえるひと・・・
患者さん達が抱える、それぞれの真実。
心に沁み入る精神科ナースの物語。
①虫が見える
②月光
③切る役割(前編)
④切る役割(後編)
⑤悩みをキャラ化する
⑥生と死の境目
【2020年6月27日】
「事例でわかるアルコール依存症の人と家族への看護ケア」
著:重黒木一 世良守行 韮澤博一
接し、かかわり、苦しみ、あきらめなかった先にあるもの
依存症の人を「理解」するとはどういうことか
アルコール看護の真髄がここにある。
①アルコール依存症看護の基本
②実践事例 27事例
【2020年6月27日】
「季刊Be!139 June 2020」
特集:私が見つける、組み立てる
オーダーメイド(自分流)のセルフケア
【2020年6月27日】
「季刊Be!138 March 2020」
特集:トラウマをとりまくもの「被害者意識」の正体
【2020年6月2日】
「マンガでわかる介護職のためのアンガーマネジメント」
著:安藤俊介
介護現場のイライラ事例をアンガーマネジメントで解決!
・丁寧に対処したつもりがクレームに
・頻繁なコールにイライラ
・経費削減っていっても限度があるでしょ
・自分にばかり都合がいいシフトを組むリーダー
・厳しくこわい利用者に緊張してしまう
・いつも上から目線の看護師にモヤモヤ
・年上の部下。もう少してきぱきできないの?
・・・など
【2020年6月2日】
「高齢者に「キレない」技術」
著:川上淳子
①怒りの仕組み&高齢者とうまく付き合うコツ
②高齢者へのイライラ対処法~家庭編
③高齢者へのイライラ対処法~看護・施設編
④知っておきたい実践スキル10
【2020年6月2日】
「怒りを活かす実践アンガーマネジメント」
著:安藤俊介
ささいなことにイライラするのに肝心な時には上手に怒れない・・・怒りに負ける人、必読!
怒りとのつきあい方がわかるとラクになる。
①「怒りに負ける人」「怒りを生かす人」の違いとは?
②日々、イライラする、ささいなことにムッとくる場合
③いい気な怒りを感じたり、怒りが積もり積もった場合
④「怒りたいのに、怒れない」と悩んでいる場合
⑤「怒りを生かす人」であるために大切な8つの習慣
【2020年6月2日】
「アンガーマネジメント」
著:戸田久実
2020年6月にパワハラ防止法施行!!
怒りの発生要因から対処法まで実例に基づく解説
①なぜ、いま必要なのんか?
②怒りはどこから来てどこへ向かうのか
③怒りの構造を知ろう
④アンガーマネジメントの実践
⑤怒りに巻き込まれたときの対処法
⑥指導の仕方、叱り方
【2020年5月13日】
「人生がうまくいく人の自己肯定感」
著:川野泰周
自己肯定感とは何か?
それは、自分を支える根源的な心の力のこと。
そして、この力は、誰でも、いつからでも、何歳であっても高めることができる。
◎努力より、環境より、才能より大事なもの
①自己肯定感の高い人、低い人の差はここに出る
②もっと”マインドフル”な人間関係をつくる
③「怒り」をどうコントロールするか
④だから、この人は仕事がうまくいく
⑤自己肯定感を高める、10のワーク
【2020年5月10日】
「月刊みんなねっと2020年5月号」
◎特集 信頼関係の築き方
【2020年5月10日】
「こころの元気Plus2020年5月号」
◎まんが特集
いろんな立場の恋愛・結婚
◎新連載!
双極性障害 私の打ち手
【2020年5月10日】
「発達教育2020年5月号」
◎特集 落ち着きのないクラスをどう変えるか?
-「刺激」ではなく、「実行機能」で行動する園児へ
【2020年5月2日】
「月刊みんなねっと2020年4月号」
◎特集 薬の使い方
【2020年4月19日】
「こころの元気plus2020年4月号」
◎特集 私にとっての人薬と時薬
【2020年4月19日】
「発達教育2020年4月号」
◎特集 注意の働きとマインドフルネス
【事務所】
メンタルサポートyuki
〒885-0076 宮崎県都城市西町3735-1
TEL:0986-66-5136
mail:ms-yuki@btvm.ne.jp
コミュニティカフェまるはち
〒885-0076 宮崎県都城市西町3735-1
TEL:090-6726-1366
mail:maru8@btvm.ne.jp
駐車場から見た「コミュニティカフェまるはち」
「コミュニティカフェまるはち」から見た駐車場
駐車場目印(5台分あり)